続・論理プロレス論考

観戦の感想、レスラー個々、そしてプロレスを見る私と、様々な角度からあれこれプロレスを語りたいブログ

頭突き

イメージ 1

昨夜は測らずも久しぶりにテレ朝のワールドプロレスリングを観てしまった。

Youtubeがある今、カットしまくりのテレビ放送を殊更に見る理由はないのだが、訳あって眠れぬまま時間を過ごしていたら始った、という次第である。

内容は先週の週プロでも大きく取り上げられていた内藤vs石井のNeverのチャンピオンシップ。

石井と言えば長州力の弟子にして、昔からゴリゴリの突貫小僧的な試合が魅力で、地味ながらいいレスラーである。

最近やっとこ日の目を観たと言う感じである。

対する内藤は私が少しプロレスから離れるようになってから台頭してきた世代になるのだが、先のドームでのオカダとの試合を観た限りでははっきり言ってしょっぱい印象であった。

こいつベルト持っとったのか、と思ったのだが、試合結果はご存知の通り。

試合前から内藤の支持率の低さに驚かされたが、試合内容はやっぱりしょっぱかったな。

なんでこんなヤツを新日本は推そうとしているのだろうか。

試合後の石井のコメントもよかったけど、何より内藤はここから引っくり返すのは大変だろうね。


さて、最近割と新日本でよく見られ、この試合でも使われ、しかも会場がやたら盛り上がる技がある。

それは何かと言うと頭突きである。

頭突き、英語ではヘッドバッドと呼ばれる、要するに己の頭蓋骨を相手に力一杯ぶつけると言う半ば捨て身に近い原始的な技である。

ゴツっという鈍い音が響き渡る事で見ている方にもその痛みがわかりやすいということもあり盛り上がるのだろう。

この技、別に目新しくもないし、むしろ先にも申したように原始的な技なのである。

この技が何故今になってかくも会場を盛り上げるのか。


その状況分析の前に、そもそもこの技が今の新日本で頻繁に見られるようになったのっていつなんだろうという話がある訳であるが、見ようによってはいつでも見られたとも言えるわけで、それでは話が終わってしまう。

なので、いつからこんなに盛り上がるようになったのか、という起点を考えると、恐らく柴田参戦以降ではないかと思っている。

「新日本に喧嘩を売りにきました」と言って古巣のリングに戻ってきて、旧友後藤とのシングルでは今の新日本では見られないバチバチしたぶつかり合いが展開され、それが新鮮みを持ってファンに受け入れられて今の至っている訳であるが、柴田が後藤との試合の中でゴツっという鈍い音を轟かせて以降、この技を多用する人間が出てきたように思う。

今の新日本の試合スタイルを一言で表せばWWE的であると言える。

選手個々の技の精度は高いし、流れもしっかり作っている。

フィニッシュホールドはキチンとそれに向かって仕上げて行くし、ファンにも浸透している。

一方である種の泥臭さはなく、これが時代を生き残る為の変化なのだと言わざるを得ない。

鈴木みのるでさえキチンとそれに沿った試合をしているのだから。

そんな中にあって柴田の試合というのは当たりは強いし、攻撃も鋭い。

観ていて明らかに痛そうなそのスタイルは、洗練された他の試合に比べて逆に新鮮に映ったのだろうと思う。

そして新しい価値観を受け入れ始めた古参のファンには旧来的として喜ばれているというのは実際だろう。

そう言う意味では、やっぱりどこか格闘技エンターテインメントとしては物足りなさを孕んでいるという側面はあるだろう。


そんな柴田のスタイルをまんま真似することは当然出来ないし、そもそも意味がない。

しかし、その中でより感情をむき出しに、という表現の一つとして頭突きのようなわかりやすい技を各選手が取り入れているという構図はあるように思う。

ただ、これとてもいずれ消費され尽くされればクリシェと化して響かなくなるだろう。

そうなるとまたかつてのように危ない方向に流れて行ってしまう危惧もあるが、まあその辺は新日本は大丈夫だろう。


ともあれ、ある種のリアリティを求める傾向はどこの世界でも同じであるが、詰まる所その表現はシンプルに限るというのもどこの世界でも同じなのだろう。

かつてロックの世界では音密度の高いゴリゴリのヘヴィロックが全盛の中で3コードでシンプルに、そしてスタイリッシュにロックをかき鳴らしたStrokesが時代を変えたように、洗練されて生身の感動が薄れつつある時には返って泥臭いくらいのものが良かったりするものだ。

これをうまく活かしてほしいですね。


ちなみにトップの画像は、頭突きと言ったらこの人、組長こと藤原の一本足突きである。

やっているのかやられているのかよくわからない画像をチョイスしてしまったが、未だ現役のUの生き残りにはこれからも頑張ってほしいものだ。

ちなみに相手は佐山タイガー。

すっかり四次元殺法は形を潜め、お腹ばかりが立体感を増している感は否めない。

リアル格闘技を目指してプロレスを去った男がこうしてプロレス界に返り咲いている現実というのは実に面白い現象だが、それはまた別の話である。